TOP
ABOUT 長岡×発酵
なぜ長岡が「発酵・醸造」のまち?
発酵めぐり
HAKKO trip
長岡の発酵食品
TOPICS
TOPICS
小倉ヒラク、星野概念、ドミニク・チェンが長岡に集結!「発酵するまち」を考えた
「全国味噌鑑評会」で受賞多数!えちごいち味噌の技術力が高く評価される理由とは?
味噌仕込み体験レポート
HAKKOtrip~Hakko×Local×Science~ ありがとうございました!
“玄米みその元祖”柳醸造。多品種展開の先に見据えるビジョンとは?
自然の恵みがおいしさの秘密。新潟県初の“あま酒伝道師”三崎屋醸造。
手作り麹と天然醸造にこだわりあり。新潟農産が貫く「本物の味噌」へのポリシー
ぬか床は社会の凝縮図?情報と価値設計のプロが語る「まちを発酵させる」ヒント
米国人女性と農家のかあちゃん。二人が「食」から考える“発酵的な暮らし”とは
発酵ブームの今こそ!県産材料で造る「こだわり醬油プロジェクト」に迫る
東京・虎ノ門「旅するうたげ~長岡 越銘醸の陣~」
まちも人も「発酵で面白くなる」って!? 長岡が誇る「名物博士」の微生物ラボへ潜入
越後長岡の風情と芳香に浸る、醸造の町・摂田屋巡り【1】越のむらさき~吉乃川編
越後長岡の風情と芳香に浸る、醸造の町・摂田屋巡り【2】星野本店〜長谷川酒造編
越後長岡の風情と芳香に浸る、醸造の町・摂田屋巡り【3】味噌星六~グルメ編
発酵&お米で食卓を彩ろう! な!ナガオカのおすすめふるさと納税返礼品
昔ながらの味噌造りに挑む“元エンジニア”——味噌星六の「発酵哲学」とは?
赤飯なのに赤くない!? 長岡名物「しょうゆ赤飯」の謎
銘酒が生まれる蔵と、昭和建築の粋を訪ねて――「朝日酒造」見学体験記
酒蔵の母と娘。175年の伝統を未来につないでゆく、ある親子の物語
“SAKE”を世界の食卓に!ドバイの若き日本人ソムリエが夢見る日本酒の未来