味噌、醤油など、長岡市内で製造する発酵食品の一部をご紹介。
こちらに掲載しているもの以外にもたくさんあるので、今後随時追加予定です。
長岡では地元で親しまれる郷土料理にも発酵食品が使われていることが多く、
非常に身近な存在です。その一例をご紹介します。
煮菜(にな)は、長岡野菜である体菜(たいな)の塩漬けを使った郷土料理。昔から、厳しい冬を乗り越えるための保存食として食べられています。塩抜きした体菜と一緒に油揚げや打ち豆などを煮込むことが多いですが、具材や味付けは地域や家庭ごとにさまざまです。
雪に閉ざされる冬に向けて、昔は各家庭で様々な野菜を味噌や粕に漬け込んでいました。今では自分で漬けることは減りましたが、大根やなす、しその実などの風味豊かな漬物は、お店で手軽に購入できます。河井継之助の好物だった「桜飯」は、大根の味噌漬けを刻んでごはんに混ぜたものです。
新潟県内一、全国でも2番目の酒蔵数を誇る長岡の日本酒。おいしい米、清らかな水、卓越した越後杜氏の技の三拍子が揃った環境で作られた酒は、どれも味わい深く、個性豊か。長岡では「日本酒で乾杯を推進する条例」も制定されています。 もっと見る
長岡市山古志地域をはじめ山間地で栽培される、神楽南蛮(かぐらなんばん)。ピーマンのような見た目ですが、肉厚でさわやかな辛味が特徴のトウガラシです。中でも代表的な料理が「かぐらなんばん味噌」。神楽南蛮のピリッとした辛味が効いた味噌は、ごはんのお供や酒のアテにぴったりです。 もっと見る
長岡で「赤飯」とよばれるのは、金時豆が入ったおしょうゆ味の赤飯。一説では、一般的な赤飯に使うささげ豆が貴重で手に入りにくかったため、しょうゆで色付けしたのがはじまりとされています。この赤くない「赤飯」、長岡ではスーパーのほか和菓子店などでも販売され、通年販売されるほど身近な食べ物です。 もっと見る
最近では、栄養価や効能の高さから注目が高まっている甘酒。米麹からつくられる甘酒は、市内の酒蔵や味噌蔵による商品が販売されいてます。酒粕から作る甘酒は作り方も手軽なので、酒の仕込みの季節には、家庭でも酒粕を使った甘酒が飲まれています。
長岡の雪深い冬にじっくりと熟成され、夏の蒸し暑さの中で発酵する味噌。昔は各家庭で仕込むものだった味噌は、購入するようになった現在でも、各家庭ではこの味噌でないと!というひいきの味噌があります。 もっと見る
新潟の最新情報をお届けするローカルメディア“Komachi”に長岡の発酵食品が掲載されました。
本誌で紹介された商品は、長岡市ふるさと納税返礼品にもなっています。
月刊新潟Komachi 2024年6月号